EF58形直流電気機関車

僕が鉄道車両の中で一番好きなのがこのEF58形なのです。

お金のない学生時代なもので白黒フィルムで撮影でした。


昭和21年。第二次世界大戦後に国鉄で最初に製造された旅客用電気機関車です。同時期に製造された貨物用のEF15とは各部が共通設計の兄弟機で、電気機関車として初めてコロ軸受けを採用するなど意欲的な設計でした。

 登場当時は車体の前後にデッキのついた昔ながらの姿で上越線、東海道線を走りましたが、準戦時設計とも言える徹底して省略された機器や戦後の資材状況の悪さから故障が続出し、当初、乗務員からも乗務拒否されるなど毛嫌いされたそうです。

 その後、装備も徐々に改善され、安定した性能を発揮するようになり、東海道線の花形列車「つばめ」「はと」の先頭にも立つようになりました。

 昭和27年に上越線の高崎―長岡間の電化にあわせて登場した35号機より、当時客車への暖房供給に必要だった蒸気発生装置を車体に積む事になり、従来デッキのあった部分まで車体を延長し、同形式ながら流線形の全く新しい車体となりました。また、翌28年より旧車体のものも、随時新車体に交換され、全機が流線型の車体となりました。


61号機

旧日本国有鉄道の機関車の中で唯一新製時からお召専用機として指定され

製造されたのが、60(予備機)61(本務機)号機である

60号機は東芝府中工場、61号機は日立制作所水戸工場で落成された

60号機

88号機

36号機

35・36号機は流線形車体の第一陣で、箱形から流線形への設計変更がなされ

機械室窓が7枚と箱形車体をそのまま流用したためです

44号機

68号機

132号機

89号機

127号機

74号機 

米原機関区所属の特徴はワイパーにカバーを取り付けられていた

※のちに外されたものもある

93号機

94号機

127号機

143号機

158号機

145号機

140号機

52号機

142号機

158号機

171号機

77号機

142号機

77号機

128号機

84号機

138号機

142号機

Tatsuo's 鉄道写真集

子供のころから鉄道が趣味の Tatsuoです。 特に電気機関車が大好きで 毎日カメラを持って撮影 しています。

0コメント

  • 1000 / 1000