2016.08.16 09:11EF65形直流電気機関車(2001年高崎機関区)1次形 1~47号機形態的にはEF60の最終形(84~129)に酷似している相違点は屋根上モニターの形が切妻なったことと、避雷器が円筒形カバーの付いたLA15になり取付位置が変更されたまた外部塗装は昭和40年1月の改正に合わせて、最初から青色15号とクリーム1号の塗装で登場してい...
2016.08.14 23:21EF200形直流電気機関車1987年(昭和62年)のJR移行で、JR貨物は多数の機関車を承継した。直流電化区間ではEF65形・EF66形などを主として用いることとなったが、景気拡大局面にあって輸送需要が増大していたことや、将来の車両取替えをも考慮し、機関車の製作を検討することとした。輸送力増強は喫緊の課題...
2016.08.12 22:30EH500形交直両用電気機関車(仙台総合鉄道部)EH500形電気機関車とは、日本貨物鉄道が1997年(平成9年)から製造する三電源(直流・交流50Hz・60Hz)方式交流直流両用電気機関車である公式な愛称はEF210形の「ECO-POWER 桃太郎」と対をなす形で「ECO-POWER 金太郎」とされており、「キンタ」「金太郎」...
2016.07.17 02:01EF64形直流電気機関車(愛知機関区)EF64形は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車である。1964年から1976年の間に基本番台(1 - 79)が79両(現在全廃)1980年から1982年の間に大幅な設計変更を行った1000番台(1001 - 1053)が53両の計132両が...
2016.07.02 14:09EF58形直流電気機関車僕が鉄道車両の中で一番好きなのがこのEF58形なのです。お金のない学生時代なもので白黒フィルムで撮影でした。昭和21年。第二次世界大戦後に国鉄で最初に製造された旅客用電気機関車です。同時期に製造された貨物用のEF15とは各部が共通設計の兄弟機で、電気機関車として初めてコロ軸受けを...
2016.05.12 11:26EF210形直流電気機関車※110号機追加 残り18.103号機未撮影 2016.12.21110号機で新鶴見機関区EF210形は全撮影完了EF210形電気機関車は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)から製造する平坦路線向け直流電気機関車です従来の直流電化区間標準機であるEF65形電気機関車...
2016.04.02 10:51EH200形直流電気機関車(高崎機関区)中央本線・篠ノ井線などの勾配線区で使用されてきた EF64形基本番台の取替えおよびEF64形重連運転解消を目的として開発されました粘着性能と牽引力を確保するため、EH500形と同じ2車体連結の8軸駆動(H級)とされ、これまでEF64形を重連としていた運用に単機で充当できる愛称は一...
2016.03.15 11:20新鶴見機関区のEF65形直流電気機関車※2050・2076号機写真追加EF65形電気機関車は、日本国有鉄道が1965年に開発した平坦路線向け直流用電気機関車です5次形 昭和45年度第三次責務で製作された1050~1055号機は、基本的に4次形と同じであるが、スカートのジャンパ連結器開口部が各ジャンパごとに開口が設けら...
2016.03.07 13:55その他の写真JR貨物仙台総合鉄道部所属のEH500形交直両用電気機関車撮影35両目仙台にはEH500形が70両配置されていて、今日の39号機でちょうど半分撮り終えました。撮影地 西浦和駅 3087列車新鶴見ー五稜郭 2016.3.10